山本美術館 > ブログ > 大壺、鹿児島へ!

大壺、鹿児島へ!

2007-11-15

先週末、両親が車で高速道路の長崎道から九州道を利用して鹿児島市まで出かけました。途中、熊本で高速を下りて所用を済ませての行程で6時間ほど要したとのことです。鹿児島には、私たちの個人美術館開館のきっかけを作ってくださり、その後も折りに触れていろいろとアドバイスをいただいている父の恩師を訪ね、前回の当美術館の特別企画展でお借りしていた深澤幸雄の大壺を返却するのが目的でした。

鹿児島中央駅から徒歩約三分の市内中心を流れる甲突川沿いの至極便利な地に建つマンションに初めて、H先生ご夫妻を訪ねた両親は、その夜は駅の5階にあるレストランで、先生に鹿児島産の山海の幸をご馳走になりながら、また宿泊先ホテルのロビーラウンジでも話が弾んだそうです。

翌日は、朝食後、先生に紹介してもらった甲突川沿いの公園で開かれている植木市を覘いた後、先生のご案内で尚古集成館に収められている山形欣哉制作の「琉球船の模型」を鑑賞したそうです。同時に、仙巌園で開催中の菊まつりに出品されている菊の様々な仕立てぶりを観て感嘆の声を上げ、また来年のNHK大河ドラマ「篤姫」のロケ風景写真の展示などを観て、その後、3人は霧島市国分の「上野原縄文の森」へ向かったとのことでした。

上野原縄文台地に立った両親は、そのスケールの大きさと雄大な景観に圧倒されて、展示館で土器を始め発掘された遺跡の数々を見学したそうです。それから、台地の突端から錦江湾を望みながら、この湾とこの地を活用した先生の「海のミュージアム構想」を伺い、その後、湾に面した公園に車を乗り入れ海側から縄文台地の切り立った形態を眺めてみたとのことです。そこで、この地には古代、ヤマトタケルノミコトが朝廷の命により銅を求めて約五千の兵を引き連れて上陸したとの伝説があることや、西南戦争時には徳川幕府軍が西郷軍の大砲類の材料となる銅を絶つため先ずここを攻めてきたことなどを先生に教えてもらった、と言っていました。

次に、京セラ国分工場の広大な敷地の長い生垣の側の道路を通り国分の図書館で先生の奥さんと合流し、4人でソニー国分工場の横の道路を抜けてホテル京セラに向かいました。ホテルでは、本館と新館を結び動く歩道が設置された長い廊下の両側面に設営してある日本全国遺跡の展示を鑑賞したそうです。この新館側の廊下の一部には、国分市内を始め上野原縄文台地の大きさや周辺が俯瞰できる航空写真が貼りこんであり、両親は地理的状況がよく理解できたと話しておりました。その後、ホテルのカフェレストランで一休みし打合せの後、先生たちを国分駅近くの先生の実家にお送りして、二人は予定した時間よりも早く楽しそうに帰ってきました。

当館では、山形欣哉海洋画を所蔵しており、いつか展示したいと思っています。次回の特別企画展「富本憲吉自刻版画展」に関する先生からお借りしている書籍類をお返しする時は、私が出向きたいと考えております。

「上野原縄文の森」

「錦江湾を望みながら」

ホテル京セラ 「日本全国遺跡の展示の一部」